ブログで稼ぎたいならgoogleアドセンスはクリアしておこう!
今回はブログをするならクリアしておきたいgoogleアドセンスについて記事にしていきます。
これからブログを始める人やまだgoogleアドセンスにクリアしていない人はご一読ください。
・googleアドセンスって審査があるんでしょ?
・なかなかgoogleアドセンスに合格しない人
googleアドセンスとは?
そもそも、googleアドセンスって何?っていう方に簡単に説明しておきます。
googleが提供している広告プログラムです。
自分のブログなどに貼り付けておいて、そのサイトに訪れた方がその広告を見たりすると収益が発生する仕組みになっています。
広告は自分で選ぶわけではなく、サイト閲覧者に興味のありそうな情報をgoogleが自動で判断して広告として表示してくれます。
簡単に広告を表示してくれるため広告単価はアフェリエイトなどに比べると低くなっています。
しかし、取り入れるハードルは低いのでほとんどのブロガーさんはアフェリエイトと組み合わせたりして取り入れています。
報酬の発生には2つの種類がある
①クリック型:表示された広告をクリックすると報酬が発生します。
②インプレッション型:表示された広告を見てもらえるだけで報酬が発生します。
googleアドセンスの報酬目安
PV数 | 報酬目安 |
1000PV | 200円~500円 |
10000PV | 2,000円~5,000円 |
100000PV | 20,000円~50,000円 |
500000PV | 100,000円~200,000円 |
1000000PV | 250,000円~500,000円 |
PV=プレビュー(閲覧数)
googleアドセンスを使うのは審査が必要
ここまで報酬などを見てくるとすぐにでも使いたいと思っていると思いますが、
googleアドセンスには審査があり、審査を通過した人だけが使えます。
誰でもすぐに使えるというわけではないんです。
色んな会社の広告を載せるわけですから当然といえば当然ですね。
審査の基準は公開されていませんが、SNSなどでも書かれていて管理人も実践済の効果が期待されている内容をお伝えしていきます。
googleアドセンスに合格が期待できる7ポイント
①googleのポリシーに違反していない
googleアドセンスの審査に通るには絶対にクリアしておかないといけない項目になります。
記事の内容で違反しているとgoogleアドセンスに通るのは難しくなるため記事の内容には注意しましょう。
いくつかのポリシー違反にあたる記事の内容を書いていきます。
・ギャンブルを記事にしている
・アダルトの内容を記事にしている
・暴力的表現が多い記事
・人種差別などのヘイト記事
・誹謗中傷などの記事
これらの記事は、googleからはポリシー違反と認識され審査に通らない可能性が高くなります。
こういった内容を書いていないか今一度自身のブログをチェックしてみましょう。
②お問い合わせページを設置する
ブログなどで何かあると連絡が取れるお問い合わせページを設置しているか重要だと思っています。
閲覧者が何か質問しようとしてもお問い合わせページが無いとどうしようもない状態です。
googleは閲覧者優先の審査をしていると思われるのでこういったページを設置しているかは審査の判断材料になりそうです。
プラグインで作る場合は、【Contact Form 7】が簡単でおすすめ
③プライバシーポリシーの固定ページを作成する。
これも②同様に固定ページの設置ですが、自身のブログのポリシーはこうですというページを作成しているかになります。
プライバシーポリシーとは、ブログで得た個人情報の取り扱い方法やcookieを使っていること伝えたり、どんなアフィリエイトサイトを使っているかなどの情報を記載したページです。
参考に当ブログのプライバシーポリシーはこちら↓
こういった情報を提供しているかも閲覧者目線のgoogle審査の判断材料になりそうです。
中でもcookieについては書いておかないとgoogleアドセンスに直接影響があるのでgoogleさんも安心ですね。
④誰が管理しているのかを載せておく
管理人が誰で、どういう人がどういうブログを作っているのか?というのは載せておいたほうが閲覧者も安心ですね。
本名にする必要も無いので簡単にこんなブログを作っています的に載せておくようにしましょう。
⑤記事数と質の高い有益な記事を書く
昔は記事数だけで審査にクリアしていたなんて声も聞こえていましたが、現在ではある程度の記事数と有益な記事がないと審査に通らないとささやかれています。
有益な記事は継続して書けるようになっていくものなので、まずは記事数を増やして審査の申請に出すようにしましょう。
⑥アフェリエイトは載せない
記事数が増えるとアフェリエイトを付けたくなる気持ちは分かりますが、googleアドセンスに通ることだけを考えるとアフェリエイトがすでに貼られた状態だと審査が通るのは厳しくなります。
さぁ、審査するかとブログを見ると違う会社のアフェリエイトがペタペタ貼られているとどう思うでしょう?
自分に置き換えたとしてもそのブログで審査を通そうとは思わないと思います。
審査が通ったあとでアフェリエイトをペタペタ付けることができますので、googleアドセンスに通るまでの間は歯をくいしばってアフェリエイトを貼り付けるのは我慢しましょう(笑)
⑦短い期間で審査にあげない
審査で落ちたから記事を一つ作って翌日再度審査にあげる。
早く審査に通したい気持ちは分かりますが短い期間で審査にあげると印象がよくないです。
焦る気持ちを押し殺して数本の記事を作成して審査にあげたほうがgoogleさんの印象もよくなるはずです。
戦略的に審査にあげるようにしましょう。
まとめ
ここまでgoogleアドセンスの審査に合格が期待できる内容を記載しました。
まだ取り組めていない内容があれば自身に取り入れてgoogleアドセンスの審査に臨んでみましょう。
あなたが審査に通るのをお待ちしています。
最後まで記事を読んでいただいてありがとうございました。
あなたの強みが副業になるかもということでご紹介させていただきました。
使う側から作る側になって個人としてのスキルを高めていきましょう!
それでは、また次の記事で会えることを楽しみにしてます。
ほな、また!
\\参加してます。応援お願いします//