あなたは、今日、会社がなくなっても食べていけますか?
ドキッとされた あなた 会社に頼らない生き方を身につけませんか?
今回ご紹介する本は、コチラ
石川 和男(著)「今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになる!」
・会社に頼らず生きていきたいと考えている人
・会社がなくなった場合どんなことを想定しておけばいいのか知りたい人
結論
会社に依存していると今後厳しい状況が降りかかるかもしれません。
それを見越して今から会社がなくなっても食べていける準備をしておきませんか?
若ければ若いだけその危機は避けられないかもしれません。
なぜなら、終身雇用の崩壊が囁かれ、あの超大手のトヨタですら今後終身雇用は難しいと言われています。
その原因は、どんどんAIが普及してきて、今ある仕事はAIにとって代わっていくとされているからです。
昔は大人気であった銀行員ですらAIに代わって、店舗を持たないネット銀行が多く普及してきています。
これまで大人気の職種や企業も安定ではなくなってきている時代、自分の仕事が今後あるとは言えません。
そこで、本書のように「今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになる!」を身につけて、突然訪れる緊急事態を防げるようにしておきましょう。
著者について
まずは、著者についてですが、5つの仕事を掛け持っておりどれかがなくなっても食べていける状態を作っているすごい方です。
石川和男(いしかわ・かずお)氏
建設会社役員・税理士・大学講師・時間管理コンサルタント・セミナー講師と5つの仕事を掛け持つスーパーサラリーマン。
1968年北海道生まれ。埼玉県在住。大学卒業後、建設会社に入社。経理部なのに簿記の知識はゼロ。上司に叱られ怒鳴られてすごす。初めて管理職になったときも、「部下に仕事を任せられない」「優先順位がつけられない」「スケジュール管理ができない」と、ないない尽くしのダメ上司。深夜11時まで残業をすることで何とか仕事を終わらせる日々が続く。
このままでは人生がダメになると一念発起。時間管理やリーダー論のビジネス書を1年で100冊読み、仕事術関係のセミナーを月1回受講するというノルマを課し、良いコンテンツやノウハウを取り入れ、実践することで徐々に残業を減らしていく。さらに個人だけではなく、チームとしても効率的な時間の使い方を研究し、生産性を下げずに残業しないチーム作りを実現する。残業をゼロにし空いた時間で、各種資格試験にも挑戦。働きながら、税理士、宅地建物取引士、建設業経理事務士1級などの資格試験に合格。建設会社のほか税理士、講師の仕事も始める。
著書に『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』『「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣』(ともに明日香出版社)、『残業ゼロのノート術』(きずな出版)、『最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本』(朝日新聞出版社)など多数。
Amazonより引用
その他、発売図書
これからの時代に必要な5つの力
①クリエイティブ能力
新たなモノを作り出す能力。すなわちクリエイティブ能力です。
新たなモノを作るというのはAIには代えられない能力で、この能力を持っているとAIに負けないとされています。
では、クリエイティブ能力を高めるにはどうしたらいいのか?
それは、分析と観察をして想像することによってクリエイティブな能力が身についてきます。
新しいモノを作り出すということは今あるモノを分析、観察しないことには作り出せないとされています。
日常でも分析、観察をして想像した答えを出せるように訓練してみましょう。
例(最近あのアプリを使ってる人多いな?)(そうか!こういう使い方をしてるから若い子に人気なんだな!)
②企画力
分析と観察をして想像すると新しいモノが見えてきます。
それを新しいモノとして世に出すには企画力が必要になってきます。
これもAIには難しく人間の能力が必要になってきます。
③やり切る力
継続することの大事さですが、複利の効果というのをご存知でしょうか?
株式などではよく聞く複利の力ですが、これは株式だけに使う言葉ではなく、あなたの能力にも役立つ言葉になっています。
毎日1%の努力をすると1年間で37倍の成果になってくるという話しです。
・1年間、毎日1%よくなる場合:1.01の365乗=37.78
・1年間、毎日1%悪くなる場合:0.99の365乗=0.03
毎日勉強をすると1年間ですごい成果がでていることになります。
習慣はやる気、根気ではなくシステムを構築してやり切りましょう。
④精神力
目的につながる目標があればあとは期限を決めて具体的な数字に落とし込む。
⑤行動力
現状維持では、現状を維持できない。
目標▶勉強▶実現を目指す
目標を立てると立てて終わってしまう人がほとんどだと思います。
目標を立てると同時に何を勉強するのかまで考えて実行するまでがセットです。
実現するために勉強するようにすればそれは達成に向けた目標になります。
企画倒れにならないように3つをセットになるように考えましょう。
人脈を意識する
今の時代SNSの影響で有名な人とも簡単に繋がれる時代になってきました。
Twitterで呟けば有名人からリプが来たり、インスタにあげればインフルエンサーに紹介されたりする可能性も大いにあります。
こういう内容をあげればこういう人が反応するな!とかを意識してアップするだけでもこれまでと違った結果になるかもしれません。
SNSで仕事を頼まれるケースも今後増えるかもしれません。今から少しずつでも発信力をつけて人脈を意識したSNS活用をしていきましょう!
時間を確保して行動すれば実現する
1時間早起きする
時間がないっていう人は1時間早起きするだけ!
朝は脳のゴールデンタイムと言われています。
夜は仕事に疲れて脳も疲労しているので、朝の疲れていない状態で自分のしたいことをするにはうってつけ。
勉強するにも仕事をするにも朝のゴールデンタイムを使わないわけにはいかないのです。
無駄な習慣をやめる
習慣で何気なくやってしまっていることはありませんか?
無意識にやってしまっている無駄なことを見直してみるだけでその回数は減ります。
自分の生活で無駄な出費、無駄な時間が無いか一度見直してみましょう。
本書で実践できそうなこと
あなたは、本を読んだ内容を実践されていますか?
読んだままになっていませんか?
それは、もったいないです。
当ブログでは本書で実践できそうな内容をいくつか書きますので、一つでもいいので実践(アウトプット)していただければ100%あなたのものになります。
当ブログを読んで本書が気になれば本書を手に取って、自分で実践できる内容を見つけてみてください。
1時間早起きして勉強する
夢を書き出す
無駄な習慣をやめる
思いついたら5秒以内に行動する
とにかく1回だけやるで習慣化
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日、会社がなくなっても食べていけそうですか?
食べていけるという人はこれからもそのままで大丈夫です。
どうかな?と思った あなた は少しでもいいので本書の内容を実践して最悪の事態になった場合に備えて今から力を蓄えておきましょう。
今すぐできることなんてありません。
目標を立てて、勉強し実現実行するだけです。
それでは、また次の記事で会えることを楽しみにしてます。
ほな、また!
今回ご紹介した本は、コチラ
石川 和男(著)「今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになる!」
\\参加してます。応援お願いします//