当記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は、資産運用を始めるうえで検討したいETFについて書いていきます。
- 資産運用初心者
- 投資先を探している
- 分散投資を考えている
- 投資にかかるコストを安くしたい
- 購入手続きは簡単なほうがいい
- 銘柄を選ぶ時間がない
- できるだけ値動きが分かりやすいものがいい
- 少額から始められる
- 分配金を受け取ることができる
ETFとは?

「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼びます。
証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託。
「上場投資信託」と呼ばれたりしています。
たとえば「東京株価指数(TOPIX)」に連動しているETFは、
東証第1部の全銘柄の動きを反映した株価指数のことで、
TOPIXの値動きとほぼ同じ値動きになるよう運用されています。
つまりこのETFを保有していれば、「東京株価指数(TOPIX)」全体を
保有しているのとほぼ同じ効果が得られます。
ETFの投資対象

連動するのは株式だけでなく、債券、REIT(リート)、
通貨、コモディティ(商品)などの指数もあります。
投資先も日本から海外に広がり、投資しにくい国と
地域と資産に手軽に投資ができるようになっています。
ETFを検討している方へ
ETFを検討している方に以下の✅について解説していきます。
✅資産運用初心者
✅投資先を探している
✅分散投資を考えている
✅投資にかかるコストを安くしたい
✅購入手続きは簡単なほうがいい
✅銘柄を選ぶ時間がない
✅できるだけ値動きが分かりやすいものがいい
✅少額から始められる
✅分配金を受け取ることができる
どういうことかと言うと、日経平均に連動するETFを購入すると
日経平均は225銘柄あるので、その全てに連動するということです。
銘柄の選定をすることなく、日経平均に連動するETFを購入することで
225銘柄を購入するのと同じということになります。
これで、銘柄を選ぶ時間が短縮できますし、分散投資もできることになります。
購入方法も通常の株取引と同様に取り扱いができます。
これで、購入手続きは簡単な方がいいと思っている方はクリアできます。
費用についてですが、
「売買手数料」は通常、0.1~0.2%とされているので
10万円取引すると150円しかかかりません。
投資信託またはETFを保有していると「信託報酬」というものが発生します。
この運用コストですが、ETFのほうが投資信託を保有しているよりも
信託報酬は低いです。そのため、低コストでの運用が可能です。
ETFのデメリット

これまで、おすすめする部分だけを書いてきましたが
何事もデメリットの部分はあります。
そこを理解したうえで始められるようにしてください。
✅個別の株式と比べるとコストが高い。
個人で銘柄を選定して購入ができる人と比べると
管理コストの信託報酬がかからないのでその分はコストが高くなります。
✅リバランスまで任せることはできない。
ETFは上場の投資信託というものなので、プロが投資を行っていますが、
リバランスまで任せることはできません。
リバランスを考える際は、自身でETFの売買をする必要があります。
✅投資信託と違い分配金の再投資は自分で行う必要あり。
投資信託では分配金を自動で再投資してもらえますが、
ETFでは自分で再投資を行わないといけません。
再投資が面倒だと感じる方は、投資信託の購入も検討してみるのはどうでしょうか?
✅株主優待がもらえない
個別株ではなく、全ての銘柄に連動した購入になるので
株主優待をもらうことはできません。
この点は、株主優待をメインに考えて個別株を取得するのも方法です。
まとめ
色々と書きましたが、検討されている方への解決の糸口となれば幸いです。
今後の記事予定で、
✅投資信託とETFの違い
✅運用コストの比較
✅米国投資信託、米国ETF
などもまとめて記事作成していきたい思います。
記事完成しましたら、また読んでいただけるとメチャクチャ喜びます。
※資産運用は、自己責任です。必ず儲かるというものではありません。
個人の判断で考え、リスクをとりリターンを得るものです。