ブログを書くなら何文字くらい必要なの?
ブログを始めたけど、どれくらいの文字数を書いたらいいの?
私はすごく悩みました。
結論
『文字数は3000文字が目安らしいです』
文字数はキーワードによって変わりますが、
3000文字ってなかなかのボリュームですよね。
「なぜ文字数は3000文字が目安なんでしょうか?」
「本当に3000文字も必要?」
そこの所もお伝えしていきたいと思います。
結論(読者の最適解)を示す。
まずは、読者のお悩みに解決策を示すということです。
読者が検索をするときは、何かに悩んだ時です。
今回でいえば『ブログ 文字数』と検索した場合、
最初に示した『3000文字が目安』というのが読者の最適解になります。
最後の最後に『3000文字が目安』と書いたとすると、
そこまでに何人の人がたどり着いてくれるでしょうか?(おそらく、そんな人いないと思います。)
情報が数多くある現代において人は忙しくしています。
聞かれたことをまず答えてあげる。そこからWHY(なぜ?)というふうな書き方で文字数が多くなります。
一番良い答えを読者に示してあげれるように最適解を用意します。
文字数が多すぎると読者のほしい情報が見つけにくい。
これは普段の会話でもそうだと思いますが、
聞いてることに全然答えを言わない人っていませんか?
これを聞いてるんだからこれを答えてよと思っているのに違う説明なども含めて話して
答えにまでなかなかたどり着かない人のことです。
答えに関係のない情報まで書いていくと、
読者は「そこが知りたいことではないのになぁ?」と思って戻るボタンを押すでしょう。
つまり、どこが大事なことか分からず悩みを解決できないということになります。
「お昼は何を食べましたか?」と聞かれたら、
「今日はカレーを食べました。」と答えれば悩みは解決でしょう。
それなのに、「前に雑誌で見つけてたんですけどね。そうそうその雑誌っていうのが・・・」と
どんどん話しをされたら(何を食べたかだけ教えてよ)となるでしょう。
そのカレーがどれだけすごいのか教えてあげようという気持ちは分かります。
そのため、「お昼はカレーを食べたよ。そのカレーっていうのが雑誌で紹介されていた・・・」と
いうような運び方をすることがブログ記事には大切です。
『雑誌で紹介された!スパイスがめずらしい!』などの補足情報で文字数が増えるのが理想です。
読んでもらえる量は人それぞれである
読者はどれくらいの文字量を読めるのでしょうか?
総務省の調査結果では、日本人が1分間に読める文字の量の平均は400〜600文字と言われています。
この文字量からいくと日本人が3000文字を読むのにかかる時間は、
『5~8分必要』になります。
スマホをもつとSNSやゲームをしている時間のほうが圧倒的に多いと思います。
そうすると、文字量を多くすることよりも読者の探している答えを導く記事が最重要になります。
まとめ
記事を書くうえでは、上の3つを意識して良記事を作成することが大事!
最後まで読めば読者の悩みが最終的に悩みを解決できたかどうかが一番大事です!