どーもー、「ぽい」(Twitter:@poipois2525)です。
今回は、資格の勉強『簿記』について書いていきたいと思います。
何か資格を取りたいと思っているけど何がいいかな?と思っている方!
ぜひ読み進めていっていただけると嬉しいです。
・何か資格を取ろうかなと考えている人
・お金に強くなりたいと考えている人
・副業を始めて確定申告しないといけない人
こういう人たちが簿記を学ぶことによって知識が加わり活かせること間違いなしなのです。
今から学んで生活の向上してみましょう!
簿記って?
そもそも簿記って?
簿記って、「日商簿記」として商工会議所が主催する検定試験の名称のことをいうよ。
家計簿つけてるよね?
つけてるよ
どういったことが学べるの?
どういうことが学べるの?
簿記を学ぶと会計の基本が分かるようになるよ。
合格率はどれくらい?
合格率ってどれくらいなの?
そこ、気になるよね?
次に商工会議所が発表している簿記3級の表を貼り付けるね。

合格率を見るとだいたい50%前後っていうことになっているね。
3級は、2人に1人は合格する計算になるね。
でも、2級になると、

30%を切る合格率になっているね。
直近だと10%を切る合格率になっているね。
2級になると100人受けて約10人だけが合格するという狭き門となっています。
でも、2級くらいになると会社の経理を任されるクラスが目指す所になるので、
このブログを読んでいる方は、まず3級の会計知識を目指してみましょう!
勉強方法は?
勉強はどうやってするの?
そうだね。このどちらかだと思っているよ。
まず、1つ目は独学!
書籍を購入して問題を解きまくるっ!
書籍だとコレがおすすめ!
リンク
ネコキャラの「ゴエモン」が初学者のために分かりやすく解説してくれているよ!
問題集も入っているのでこの1冊で必要な知識は習得できると思うよ!
独学なんてと思っている「あなた」
そんなあなたには通信教育がオススメ!
中でも超格安で資格の勉強ができるスタディングがオススメ!
費用だけではなく、勉強方法もスマホで勉強できるので通勤・通学から食事中、ベッドの中まで可能です。
そう。どこでも簿記の勉強ができてしまうんです。
講義を見て、講義を聞いて、そして、問題を解く。
定着度合いはすぐに実感できること間違いなしです。
管理人もお世話になっていて、スマホにアプリを入れると一日どれくらい勉強をしているか、
週にどれくらい勉強しているか、どの問題が苦手かまでアプリで管理してくれるんです。


試験はどんな感じ?
試験日程と受験料 3級:6月・11月・2月 受験料2,850円(税込) 2級:6月・11月・2月 受験料4,720円(税込) 1級:6月・11月 受験料7,850円(税込) 2級と3級については、ネット試験が対応開始してます。(3級は2020年12月14日~、2級は2020年12月21日~) 詳しくはこちらも見ていただけると嬉しいです。関連記事
ぽい どーもー、「ぽい」(Twitter:@poipois2525)です。 お金の知識をつけるべく簿記の勉強を始めました。 そこで、最近、ネット試験に対応した簿記を紐解いていきます[…]
発展系
簿記をマスターした方は、発展系として、 「ファイナンシャル・プランニング技能士」、「税理士」、「公認会計士」などのお金と会計のスペシャリストの資格へと発展していくことも可能です。 「税理士」、「公認会計士」は超難関資格に位置づけられているので取り組みにはかなりの覚悟が必要ですが、ファイナンシャルプランナーは日々の生活にも直結することも多いので勉強することは大賛成です。(いずれ記事にもしてみようかな?)まとめ
簿記は万人に勉強してほしいと思う資格です。 むしろ、義務教育に組み込んでも良いくらいの知識だと思っています。 そのため、これから何か資格を勉強しようかなと思っている方はまずは簿記を勉強してみてはどうでしょうか? そして、勉強することによって少しでも日頃の生活にプラスになっていただけることを心から願っています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ほな、また。\\参加してます。応援お願いします//

