今回は、お金にまつわる本の紹介をしていきたいと思います。
お金は好きですよね?
「いやいや、私はそれほどでも」という方はそっと別の記事を読んでいただいて、それ以外の人は読み進めてください(笑)
今回紹介する本はコレ!
本書は、漫画でバビロンの大富豪の教えを解説していく内容になっています。
バビロンの大富豪の教えは100年も読み継がれる世界的にも有名なベストセラーになっています。
最初、なかなかのボリュームがある本なので読み切れるかな?と思っていましたが、ボリュームなんて何のその。スラスラと読めるではありませんか。だって漫画ですから。
・お金の本で読みやすい本ってある?って探してる人
・この本、気になってたんだよなぁって人
始め
ストーリーは、貧しいバビロニアの少年がお金持ちになるにはどうしたらいいのか??
そうだ!お金持ちに聞こうというところから本書の中身が始まっていきます。
そして、バビロンで一番のお金持ちに話しを聞きに行き、そのお金持ちは少年にこう言いました。
「収入の10分の1を貯金しなさい」
これが、大富豪への第一歩?なのです。
黄金に愛される七つ道具
1.収入の10分の1を貯金
大富豪が言った「収入の10分の1を貯金しなさい」には、それを聞いていた少年の一人「そんなことで?」と聞き返していました。確かにそんなことで大富豪になれるの?と思いかもしれませんが、現代に置き換えると手取り全部を使うのではなく10分の9で生活し、残った10分の1を貯金し続ければ老後問題もクリアできているということになります。生涯賃金として2億~3億と言われているのでその10分の1で2000万~3000万は貯金だけで用意できるということになります。
2.欲望に優先順位をつけよ
魚を1匹もらうよりも魚の釣り方を教えてもらえば自分で魚を何匹も釣り上げることが可能になるという例え話しである。大富豪になるには、その場のお金に目がくらんでいてはなることはできない。その後のお金を得るために考える。これも先程の収入の10分の1を貯金せよに関係するが、その場の10分の1を使うのではなく、10分の1を増やし続けることこそが魚の釣り方ということになる。あればあるだけ使ってしまうのではなく、10分の9が手元にある状態で優先順位をつけて賢く使おうねということです。
3.貯えた金を働かせよ
収入の10分の1を貯金し、そのお金に働いてもらえばさらにお金を増やすことができるとされている。現代に置き換えると、インデックスファンドに収入の10分の1をコツコツ積み立てるという方法などが思い当たるのではないでしょうか?
4.危険や天敵から金を堅守せよ
儲け話にのらず元金を守ることを原則している。ある程度貯まってくると人間心理からか大きく儲けようとする気持ちが芽生え全財産を差し出すというのは愚の骨頂。そんな時は、自分だけの感覚に頼らずに必ずその道に長けた人に相談することを推奨しています。
5.より良い所に住め
そのお金持ちはこうも言います。「より良い所に住め」住居というはただ住めればいいものではないと言っています。住居は幸せな生活と密接に関わっているとされていてモチベーションなどの心の投資と本書のお金持ちは言っています。ただ、現代では持ち家と借家で意見が別れ、新築の購入は住宅ローンの足かせがはめられるとされているのは耳にするでしょう。
6.今日から未来の生活に備えよ
将来に対してはずっと不安になることから今から未来の生活に対して備えておけば少しでも不安が軽減される。今から貯えをしておけば少しずつ不安が軽減されると書かれています。
7.自分こそを最大の資本にせよ
勝利の女神は行動した人間に微笑む。何事も行動を起こさないことには始まらないわけです。動く自分が最大の資本であり、行動して自分という資本を最大限まで高めていきましょう!
五つの黄金法則
七つ道具の進化版として、五つの黄金法則が書かれています。
そこには、
一、家族と自分の将来のために収入の十分の一以上を蓄える者の元には黄金は自らを膨らませながら、喜んでやってくるだろう
二、黄金に稼げる勤め先を見つけてやり、持ち主が群れを膨大に増やす羊飼いのように賢明ならば、黄金は懸命に働くことだろう
三、黄金の扱いに秀でた者の助言に熱心に耳をかたむける持ち主からは、黄金は離れることはないだろう
四、自分が理解していない商い、あるいは、黄金の防衛に秀でた者が否定する商いに投資をしてしまう持ち主からは、黄金は離れていくだろう
五、非現実的な利益を出そうとしたり謀略家の甘い誘惑の言葉にのったり己の未熟な経験を盲信したりする者からは黄金は逃げることになるだろう
まとめ

\\参加してます。応援お願いします//